折り畳み式のリヤカーは重い物も運べます。 雨のため、家庭科室で材料を切りました。
雨の止んでいる間に試食をしてもらいました。
おいしそうな豚汁のできあがり。大きなお鍋でマキで炊くとおいしいです。
身近なもので応急処置訓練
身近にある色んな品物で、ケガの応急処置を勉強しました。
サランラップや三角巾で応急処置 パンストで止血等、立派な応急処置
段差のある場所での車いすの使い方講習 (講師:デイサービスセンターてるてるの管理者米田様)
AED講習
映像や人形を使っての講習 (西和消防様)
毛布がずり落ちない方法を体験 毛布がずり落ちないよう少し折り曲げるのがミソ
まず、小さい段ボール箱を組み立て 枠の中にはめ込みます
段ボールベッドは、長期避難所で、
避難された方の二次災害を防ぐために
開発されました。
高さ35cmは、ほこりを吸わない高さに
設計されており、血栓の飛翔防止にも
役立ちます。
完成した段ボールベッドは、かなりの荷重
にも耐える優れものです。
訓練体験スタンプラリー、アンケート記入をしてもらい、最後に防災グッズがあたる後抽選会をしました。
訓練でお世話になった
西和消防署の皆さんと
美しヶ丘駐在所の上平さん
「救急救命士が到着するまで
の間、胸骨圧迫やAED使用が
できると人命救助に繋がります。」
皆様のご協力をお願いしたいと
お言葉をいただきました。
事前準備から当日の訓練まで、主になって活動していただいた防災会のメンバー